たった5日間でビブラートがマスターできる方法
ボイスコーチ中山の音痴改善虎の巻~一日たった10分であなたの声が生まれ変わる~
Star Vocal Passport~90日間ボーカルレッスンプログラム~
オンラインボイストレーニングスクール 歌声革命
自宅でレッスン!ボーカル上達 ボーカル・トレーニング
1年以内に歌手になるプログラム Song Of The Resistance
ヘッドボイス ブログトップ
前の5件 | -

声量とは [ヘッドボイス]

よく通り、安定感があって聞いていて心地のよい歌声とは、声量によって決まります。
ただ大きな声で歌えばいいのではなく、発する声の大きさを調整できることが、歌のうまさにつながります。
声量とは、響く声、つまり共鳴のことをいいます。共鳴せず、響かない声は、大きな声で歌っても耳触りな声質にしかならず、心地よい声とはなりません。

声量がないという人の原因として考えられるのは、筋力がない、もしくは筋力はあるがうまく使えていない、の2種類です。
改善策としては、腹式呼吸をマスターし、身体全体を意識して使いながら歌う、さらに歌うための筋肉を鍛えることが必要です。

お腹に風船が入っているのをイメージして、息を吸った時に風船が膨らむ、息を吐いた時に風船がしぼむようなイメージでを行います。これが腹式呼吸の仕組みです。
この呼吸法を意識して歌うだけでも、自然と声量がアップします。

口先だけで歌っていても声量は上がりません。身体の各部分の動きを意識して、身体全体を使って声を出すようにします。
たとえば、声を出す時に腹筋を押し出すようにする、声を胸に響かせることを意識し、背筋を伸ばして胸を開く、お尻の穴に力を入れてお尻を締めるようにするなどです。
これらの部分を意識して注意することで、安定した声量を手に入れることができます。

また、歌うためには腹筋が必要ですが、ここで必要な腹筋とは、スポーツなどで使われる「直腹筋」ではなく、声を出すための「斜腹筋」です。しかも、ただ筋肉をつけるのではなく、しなやかな筋肉をつけなければ意味がないため、ハードにトレーニングをするのではなく、毎日コツコツと続けることが必要です。

ボイスコーチ中山の音痴改善虎の巻~一日たった10分であなたの声が生まれ変わる~

タングトリルとは [ヘッドボイス]

タングトリルとは、リップロールの舌バージョンで、舌を巻き舌にした状態で震わせます。
タングトリルには、リップロールと同様に、声帯をリラックスさせる効果と、無駄な力を抜く効果があるため、発声練習の前に行うことが多いです。
また、タングトリルは舌を活発に動かすため、舌の運動になります。舌を円滑に動かせるようになると、声色を変えることが可能になります。

タングトリルの方法は、唇を軽くすぼめて「う」の形にします。次に舌先で口内の上の部分に触れるように、舌先を上に向けて軽く巻きます。そのまま発声して、舌を振動させます。
最初は「ル」や「ラ」の音を出すように始めると、やりやすいと思います。
普段舌を使って発声することがないので、なかなかタングトリルをできないとう方も多くいますが、練習するとできるようになります。

他にも、タングトリルには、裏声が出しやすく、きれいに聞こえるようになるという効果があります。さらに、音程に対しても敏感になるため、上手に歌えるようにもなると言われています。

リップロールと似た効果が多いタングトリルですが、リップロールとは振動させる場所が違うため、リラックスや脱力の効果がある場所が違います。
タングトリルでリラックスさせる舌根は、声帯がある場所のすぐ近くにあります。そのため、舌をリラックスさせることで、声帯の近くの喉も脱力やリラックスさせることができるのです。
タングトリルが止まるということは力みがあるということなので、止まらないように声を出し続けることで力みをなくします。高音を出すと喉に力が入りやすい方には、特におすすめの練習方法です。

ヘッドボイスの出し方

リズムとは何か? [ヘッドボイス]

リズムというのは、音が2つ以上並んだ時の、「隙間」から生まれます。例えばドラムの音がドラムに聴こえるのは、

「ズン ズン ズン ズン」と切れ目があるからです。これがもし、
「ズーーーーーーーーー」っと切れ目がなかったら、ドラムには聴こえないのです。

つまり、まず「音が切れる」、つまり「隙間が出来る」ことでリズムが生まれます。

しかし、「隙間」だけからリズムが生まれるわけではありません。上に書いた
「ズーーーーーーーーー」は、これだけだとリズムを生みませんが、
「ズーーーーーーーー ズン ズン」という風に続きが入ったら、
最初の音の長さのおかげで、後の2つの音の短さが際立ち、
「ズーーーーーーーーー」も立派な「リズム」の一部になります。

実際、モールス信号はこれを活用したものですね。あの信号は、音の長短で文字を表現しますが、

「トン ツーーーー トン トン」というように、それぞれの「隙間」だけでなく「長さ」も重要なカギになっています。

原始時代の人間は、おそらく石などを打ち鳴らしながら、こうした初歩的なリズムを楽しんでいたと思われます。そしてそのうち、それを規則的に鳴らし続けると気持ちいいことを発見します。これが、現代人が「リズム」と聴いてイメージする音楽的な拍の誕生につながったと思われます。

あとはそこから、さらに音の強弱を入れたり、違う音色を混ぜたりと、どんどんリズムを多様なものにしていき、今日の音楽として発展していったと推測していいでしょう。

こうした原点を知ると、もっとリズムとシンプルに付き合えるかも知れませんね。

ヘッドボイス出し方

ミドルボイスとは [ヘッドボイス]

地声と裏声の間のミドルボイス

ボイストレーニングをすると、ヘッドボイスやミドルボイスなど、さまざまな名前をもつ声の出し方を練習することになるでしょう。
そのなかでも、ミドルボイスとは、声帯の開けた状態と閉じた状態が半々ずつになっている状態の声のことを言います。
半分あいた声帯に息を通して、声を出すといったイメージです。

ヘッドボイスとミドルボイスは両方とも、しっかりした芯のある裏声という聴こえ方になりますが、ヘッドボイスのほうがもう少し高い音域になります。
その切り替わる点の判断は、素人ではなかなか簡単にはできないようです。
ただ、どちらとも地声と裏声の中間にあたるような声であることは確実で、実は歌うときだけでなく、日常生活でもミドルボイスを出していることは多いと言われています。
たとえば、電話にでるときに、明るくハッキリと聞こえるように少しトーンを高くしますよね。
だからといって、強気のキツい声にはせず、柔らかく聞こえるようにすると思います。それがミドルボイスになっていることが多いのです。

ミドルボイスの練習方法は、まず高い音を完全な裏声を使って軽く出します。
そこから少しずつ音程を低くしていくのですが、完全な地声にならないように気をつけてみましょう。
地声に変わってしまったら、最初からやり直しです。
裏声でもなく、地声でもない、その絶妙な声がミドルボイスです。
自分で感覚が掴めるまではイメージがつきにくいものですが、一度慣れてしまえばいつでもミドルボイスを使って歌えるようになるでしょう。

ミドルボイス 出し方

ヘッドボイスとは? [ヘッドボイス]

自分が出せる最低音域から、最高音域まで少しずつ移動させて発声してみてください。ほとんどの人は、低い所と高い所の2か所で出しにくい音があると思います。人間は、この切れ目のところで、声の出し方を無意識に変えているのです。その声の出し方を、上から順にヘッドボイス、ミドルボイス(ミックスボイス)、チェストボイスの3つに分類することが一般的です。
ヘッドボイスとは、高い方の「切れ目」よりも高い音域で出ていることが多い裏声の1つです。芯が強く、はっきりとした音が特徴的だとも言えるでしょう。ソプラノ歌手が歌っているような歌い方、と言えば伝わるでしょうか?

しかし、ただ高い音を出せばいいわけではありません。正確な音程で歌うことは勿論ですが、芯が弱いと歌詞が聞き取れないなどの問題が出てきます。そのため、3種類の声の出し方の中では取得するのが一番難しい歌い方である、とも言えるでしょう。

ヘッドボイスを出している時は、声帯のひだはほとんど閉じた状態のまま振動します。そのため、正確にヘッドボイスを出すことが出来ていれば息の量が少なくて済むという利点もあります。
ヘッドボイスが綺麗に出ない人の高音域は聞き苦しい事が多いと思います。

キンキン叫ばれているような感覚に陥るからです。しかし、高音域は耳に残りやすいという特性を持つため、きれいな高音が出せるというのは歌を歌うにあたって非常に強みとなります。ですので、きれいな高音を出すためにヘッドボイスをマスターしましょう。

オンラインボイストレーニングスクール 歌声革命
前の5件 | - ヘッドボイス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。